講義や臨地実習だけでなく、1つ1つの行事やイベント等は大きな成長ができる大切な経験となります。
3学年が交流できる活動が多く、コミュニケーション力やマネジメント力の向上のチャンス体験にもなります。

入学式・入学時オリエンテーション・保護者説明会

2022年4月6日、第29回生の入学式が行われました。

今年度も新型コロナウイルス感染症対策として、来賓や保護者のご参加はかないませんでした。学生会と教職員が参加しました。

横田俊一郎学校長は「人への関心や思いやりの気持ちに加え、この県西地域への興味を持ってほしい。3年間、絶対に卒業するという思いで頑張ってください」と激励しました。夢の実現に向けての第一歩が、今日から始まります。

 

新入生への花束
ソーシャルディスタンスの受付
会場へのエレベーターを待っています。
受付が済んで会場へ
学校長式辞
新入生代表挨拶
真剣に話を聞く新入生
大活躍の学生会
会場から教室へ
翌日4月7日より、オリエンテーションを行いました。マイ聴診器も選びました。
 
 4月23日、オンラインで新入生保護者説明会を開催しました。
 

交通安全講習会 4月8日

本校では、自転車通学の学生も多くいるため、毎年小田原警察署のご協力のもと交通安全教室を開催しています。

 

 

ウクライナへの人道危機救援金を寄付 4月18日

学校を代表して学生会の会長・副会長が、日本赤十字社を通じて寄付をしました。

同窓会「小梅会」からの救援金も学生会が依頼を受け、合わせて寄付をしてきました。

 

健康診断 4月19日

 

特定非営利活動法人フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダーJAPAN
代表 赤尾和美先生の特別講義実施しました。 
5月11日

赤尾先生は、2013年からラオスのラオ・フレンズ小児病院(LFHC)で看護活動をしています。

ラオスも日本と同様に通常の医療活動の他、新型コロナウイルス感染症対策をしながらの看護活動などをお話していただきました。

学生の感想

*医療が届かない子どもたちを救いたいとずっと思っていました。先生の貴重なお話から、「やりたいと思ったらチャレンジしよう」と思いました。

*海外での看護は、言語も文化も宗教も医療環境も違うけれど、大切なことは、看護者側で決めつけたニーズを患者に押し付けるのではなく、それを感じ取ること。「人を看る」ということは、病気を見ることではないこと。病気というものは、その人のたった1つの特徴にすぎないということ。

 

日本赤十字社の献血活動に協力しました。

6月10日(金)日本赤十字社に協力し学内献血が行われました。献血バスが来校し、53名の学生、教職員献血しました。

次回は来年2月ごろ、第2回「献血活動」を計画しています。

 

社会人対象学校説明会開催 2022年6月11日

社会人経験のある在学生が学校説明会の学生スタッフとして、来校者の質問に答えました。

恒例「七夕飾り」

本校では、毎年学生会により、七夕飾りを校内のフェイクグリーンを活用し、行っています。

みんなの願いを込めて、短冊をつるします。

第1回オープンキャンパス開催 7月2日

1年生と2年生がオーキャンスタッフとして、活躍しました。

1年生は、5月に実施した統合実習の学びを発表しました。

2年生は、「母性看護学体験講義:胎児の心音を聞いてみよう。」胎児心音が聴けるモデル人形で胎児の心音の聴き方を参加者一人一人に声をかけてアシストしました。

第2回オープンキャンパス開催 7月30日

2年生の学生ボランティアと3年生が活躍しました。

看護師は、健康教育や退院時の説明など、さまざまな場面で学習支援を行います。

3年生は、効果的なプレゼンテーションをオープンキャンパスの場面で発揮します。

受付の準備をする2年生
校内案内をする2年生①
校内案内をする2年生②
3年生「正しい手洗いの方法」
 3年生「手浴体験」
3年生「血圧測定」
3年生「感染予防法」
学生との来校者の座談会①
学生との来校者の座談会②

第3回オープンキャンパス開催 8月19日

2年生の学生ボランティアと3年生が活躍しました。

滅菌手袋の着脱について説明する
3年生
手洗いの方法について説明する3年生
聴診について説明する3年生
筋肉注射について説明する3年生
目薬(点眼)について説明する3年生
アルコールによる手指消毒について
説明する3年生
在校生との座談会

第4回オープンキャンパス開催 9月17日

今年最後のオープンキャンパスが行われました。3年生は、後半の臨地実習が

開始されましたので、今回は、1年生と2年生のボランティア学生が手伝ってくれました。

学生の発表のコーナーを準備する
2年生
8月24日から9月1日まで実施した
基礎看護学実習Ⅱの学びを発表
模擬授業のお手伝いをする1年生
標本室を案内する1年生
受付を頑張る1年生

地域住民の方と看護学生の交流会 8月2日

1年生と2年生の学生ボランティアと地域住民の方と看護学生の交流会を開催しました。

この交流会は、地域住民の方に本校を知ってもらうと同時に地域住民の健康づくり支援を行う目的で開催しました。

地域の方が日頃気にかけている健康に関することを伺いました。

地域の方から

「知識はもちろん、やさしい看護師になってほしい」というエールをいただきました。

進行の確認をする学生
受付です
学生あいさつ
体操の前にバイタルサインをチェックします
タオルを使ってストレッチ
新聞紙とペットボトルを使った
下肢のトレーニング
休憩時間に看護学実習室を見学
1年生とオンラインで交流会

防災訓練 9月2日

初期消火訓練
避難場面

決意の日 10月21日

看護師を目指す決意を新たに! 1年生(29回生)の決意の日を挙行いたしました。
決意の日とは、看護学生が入学してから講義や演習を通し看護に必要な基礎的知識・技術を学び、決意を新たにする節目の儀式です。

尊い命を守るため灯したナイチンゲールのランプは、看護師の誇りと情熱の象徴と言えます。ナイチンゲール像が携えたキャンドルの灯が照明を落としたホールに浮かび上がります。学生たち自らのキャンドルへとナイチンゲールの灯を継承し、一人ひとり自ら考えた誓いの言葉を表明しました。
保護者の方々にもお越しいただき、学生の姿を見守っていただきました。

決意の運営は、学生たち自らが考えました。

司会進行も学生たちが

行いました。

ホール内に学生の誓いが

こだまします。

式典が終了し、

笑顔の学生たち①

式典が終了し、

笑顔の学生たち②

式典が終了し、

笑顔の学生たち③

プレママパパのための出産・育児教室 10月22日

「プレママパパのための出産・育児準備教室」開催しました。

小田原市では、小田原市内のお店・企業が講師となり、参加者に「知って」、「見て」、「体験」してもらうミニ講座「おだわらシルミル」を開催しています。(小田原市民間提案制度採択事業:タウンニュース社主催)

新型コロナウイルス感染症の影響で、出産前の準備教室が開催されていないため、不安なまま出産や育児となるママパパが増えている現状があります。

本校では助産師資格を持った教員が4名在籍しています。プレママパパのための出産・育児準備教室」を企画し、参加協力しましたので、助産師学校への進学を考えている学生にも、参加・協力をしてもらいました。

妊婦さんや赤ちゃんに接する機会が少なくなっている学生たちにとって、妊婦さんの実際の声を聞いたり、赤ちゃんと触れ合うことにより、助産師の仕事について理解してもらうきっかけになったと思います。

卒業生を送る会 2022年3月

学生会が中心になり、卒業生を送るために教室を飾りつけました。すてきでしょ♬

卒業式 2022年3月2日

新型コロナウイルス感染症対策のため、今年も卒業生と教職員のみの卒業式となりました。

保護者の皆さまには、ライブ配信で参加していただきました。


着付け

髪をセットしています。

着付けできあがり💛

とてもきれいです💛


会場案内板

答辞

スクリーンには思い出の場面が映っています。


卒業証書授与
式典模様

送辞
卒業生退場

会場を後にして

みんなきれい💛

後輩が作った花道を通って①

後輩が作った花道を通って②

後輩が作った花道を通って③

明日から学校に来ないのね。

少し淋しい・・・。

看護師国家試験合格発表 2022年3月25日

第111回看護師国家試験の合格発表日でした。76名全員合格(100%)でした。おめでとう!

2年連続の100%合格です。